【大網白里市】ベランダ防水|FRP/ウレタンの違い・費用・点検周期
2025年10月20日(月)
みなさんこんにちは!
東金市外壁塗装屋根塗装 大網白里市外壁塗装屋根塗装専門店の
株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店・大網店)の松倉です!
千葉県大網白里市は、海に近く湿度が高い地域です。潮風に含まれる塩分や紫外線の影響で、ベランダの防水層は他地域よりも早く劣化が進みます。「小さなひびが気になる」「床の色が白っぽくなってきた」という状態を放置すると、下地が吸水して内部腐食や雨漏りの原因になることもあります。
防水工事には複数の工法があり、素材や特徴を理解することで、最適なメンテナンス時期を判断できます。
今回のお役立ちコラムでは「大網白里市の気候に適した防水工法の種類と特徴の違い」をわかりやすく解説します。
▼合わせて読みたい▼
ベランダ防水はメンテナンスが重要!施工方法や費用を知って快適な住空間を守ろう
防水工法の種類と特徴の違い
戸建住宅のベランダ防水には「FRP防水」「ウレタン防水」「シート防水」の3種類が主に使われています。それぞれ施工方法や耐用年数、メンテナンス性が異なるため、環境や使用頻度に合わせた選択が重要です。
大網白里市は海風による湿気と温度差が大きいため、通気性・耐塩性・柔軟性のバランスがポイントになります。
FRP防水(繊維強化プラスチック)
FRP防水は、ガラス繊維に樹脂を塗り重ねて硬化させる工法です。塗膜が非常に硬く、耐摩耗性に優れており、歩行や荷重に強い点が特徴です。主に新築やリフォーム時の戸建住宅で採用されており、耐用年数は約10〜12年です。表面が白く粉を吹いてきたら、トップコート再塗装のサインです。
ただし、FRPは硬化性が高いため、建物の微細な動きに追従しにくく、ひび割れが入ることがあります。
大網白里市のような湿度が高い地域では、施工時に通気層を確保する構造(通気緩衝工法)を採用すると膨れや剥離を防げます。
ウレタン防水(塗膜防水)
ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂をローラーやコテで塗り重ねて防水層を作る工法です。柔軟性が高く、建物の揺れや温度変化による動きに追従できるのが大きな特徴です。
複雑な形状や排水まわりにも施工しやすく、補修も容易です。
耐用年数は約8〜10年で、FRPよりやや短いものの、再施工がしやすいためトータルコストを抑えられます。
大網白里市の住宅は地盤が柔らかく、わずかな動きが発生しやすいため、柔軟性を重視するならウレタン防水が有効です。防水層を重ね塗りできる点も、メンテナンスのしやすさとして評価されています。
シート防水(塩ビ・ゴム系)
シート防水は、塩ビやゴム製のシートを熱溶着や接着で張り付ける工法です。施工ムラが少なく、耐候性や紫外線への強さが特徴で、耐用年数は約15〜20年と長めです。
マンションや屋上など広い面積で採用されることが多く、住宅では陸屋根タイプに向いています。ただし、複雑な形状や狭いベランダでは施工が難しく、コストも他の工法より高くなります。
大網白里市では、屋上付き住宅や2階テラスなどで採用例が見られます。施工後の継ぎ目部分(シーム部)に砂や塩が溜まると劣化が早まるため、定期清掃が重要です。
▼合わせて読みたい▼
“ベランダ防水の劣化”とは?梅雨前に見直すべき3つの部位
防水工事の費用目安と再施工時期
ベランダ防水は「見た目がまだきれいだから」と後回しにされがちですが、表面が白化した時点で防水性能はすでに低下しています。大網白里市は湿度が高く、雨水が乾きにくいため、防水層の劣化サインが出始めたら早めの再施工が重要です。
ここでは、工法別の費用相場と劣化の見分け方、再施工までの周期をまとめます。
防水工法別の費用比較(10㎡目安)
防水工事の費用は、面積・劣化状態・下地処理の有無によって異なります。
おおよその目安は以下の通りです。
工法 | 費用相場(税込) | 耐用年数 | 特徴 |
FRP防水 | 約8〜12万円 | 約10〜12年 | 硬く摩耗に強い。トップコート再塗装が必須 |
ウレタン防水 | 約7〜10万円 | 約8〜10年 | 柔軟で再施工がしやすい |
シート防水 | 約10〜15万円 | 約15〜20年 | 広面積向き。長寿命だが初期費用が高い |
上記はベランダ面積10㎡前後を想定した金額です。表面保護のトップコートのみの塗り替えであれば2〜3万円前後で済む場合もあります。
ただし、下地が水を含んでいる場合は乾燥・補修作業が必要となり、1〜2万円の追加費用が発生することもあります。
再施工が必要な劣化サイン
防水層の劣化は、初期段階では見た目の変化がわずかです。しかし、下記のような症状が出てきたら、早めの点検・再塗装を検討するタイミングです。
- 表面の艶が消え、白っぽく粉を吹いている
- 細かなひび割れやピンホール(気泡穴)が増えている
- 雨上がりにベランダが乾きにくく、水溜まりが残る
- 防水層と立ち上がりの境目が浮いている
これらは防水層が紫外線と湿気で硬化・収縮しているサインです。
放置すると、下地の合板やモルタルが吸水して膨張し、最終的には剥離や雨漏りにつながります。
大網白里市のような潮風地域では、塩分が付着したまま乾燥を繰り返すことで劣化が進むため、通常より1〜2年早い周期(8〜10年)での再塗装が理想です。
防水メンテナンスの時期と周期
防水工事は「完全に傷んでから」では遅く、早期のトップコート更新が最も費用対効果に優れます。
目安として
- 新築から5年目:点検・トップコートの再塗装
- 10年目:防水層の再塗装または部分補修
- 15年目:全面再施工(防水層の更新)
このサイクルを意識すると、下地の劣化を防げます。
とくに排水ドレン周辺やサッシ下は傷みやすく、点検時に小さな浮きがあれば早期補修を行うとよいでしょう。大網白里市では冬場の寒暖差と湿気によって、膨れやひびが出やすいため、秋〜冬前の点検をおすすめします。
▼合わせて読みたい▼
外壁全面塗り替えと冬季防水対策|寒さの中でも効果の高いメンテナンスはできるのか?
点検の流れと大網白里市での注意点
防水層は、見た目だけでは劣化の進行が分かりにくいため、定期的な点検が欠かせません。大網白里市のように海風が強い地域では、塩分を含んだ湿気が防水層に付着し、乾燥を繰り返すことで劣化を早めます。
ここでは、防水点検の基本的な流れと、地域特有の注意点を3つに分けて解説します。
現地での目視点検と含水率チェック
点検は、まず表面の状態を目視で確認するところから始まります。ひび割れ・膨れ・色あせ・白化など、劣化の初期症状を記録し、とくに水がたまりやすい箇所を重点的に調べます。
次に、含水率計を使って防水層の内部水分を測定します。含水率が15%を超える場合は、内部に水が浸透している可能性が高く、トップコート再塗装ではなく再施工(防水層更新)の検討が必要です。
晴天が続いた後でも数値が高い場合は、すでに防水層の密閉性が低下しているサインと考えられます。
大網白里市では、海からの湿気で含水率が上がりやすいため、梅雨明け〜秋口の乾燥期に点検を行うのが理想です。
ドレン清掃と通気層の確認
防水層が健全でも、排水口(ドレン)が詰まっていると雨水が滞留し、内部劣化を進行させます。点検時には、砂・苔・落ち葉などを除去し、排水経路がスムーズかどうかを確認します。
FRP防水の場合、通気層が確保されていないと内部の湿気が逃げず、膨れや剥離の原因になります。とくにベランダの立ち上がり部分は、日陰で乾きにくいため、通気の有無をチェックしておくと安心です。
ウレタン防水の場合は、表面の柔軟性を確認します。指で押した際に弾力がなく硬化している場合は、塗膜の可塑剤が抜けており、再塗装の時期と判断できます。
塩害・湿度対策と再施工時の仕様選び
大網白里市は潮風による塩害環境に分類されるため、再施工時の塗料・トップコート選びが耐久性を左右します。塩分が残った状態で防水材を塗ると、化学反応により表面が白化・膨れを起こすことがあります。
施工前に高圧洗浄と拭き取りを行い、塩分濃度(TDS値)が300ppm以下であることを確認するのが理想です。再施工では、フッ素系または無機系のトップコートを選ぶと塩害と紫外線の両方に強くなります。
さらに、防藻・防カビ機能のある塗料を使用すれば、湿度の高い大網白里市でも汚れや黒ずみを防げます。
施工後は、3〜5年ごとの点検で早期のひび割れを確認し、必要に応じて補修を行えば、防水寿命を20年以上に延ばすことも可能です。
点検のまとめポイント
ベランダ防水は「見えない劣化」をいかに早く発見できるかが鍵です。定期的な目視・含水率測定・排水清掃を行うことで、大規模な再施工を避けることができます。
とくに大網白里市では、潮風と湿度が劣化を早める要因となるため、10年ごとの再塗装+5年ごとの点検を目安にメンテナンスを行うと安心です。
FAQ|大網白里市のベランダ防水についてよくある質問
大網白里市は潮風と高湿度の影響が強く、防水層の白化・ひび・膨れが他地域より早く進行しがちです。ここではFRP/ウレタン/シート防水の選び分けや費用・時期に関する代表的な疑問に簡潔にお答えします。
Q. FRPとウレタンはどちらを選べばいいですか?
歩行や荷重が多いベランダなら硬く摩耗に強いFRPが有利です。建物の微細な動きが大きい・形状が複雑・排水周りの入り組みが多い場合は、追従性と補修性に優れるウレタンが適しています。大網白里市のように湿気負荷が高い環境では、FRPは通気緩衝仕様、ウレタンは通気層確保+適正膜厚(目安2.0mm以上)を前提に選定するとトラブルが減ります。
Q. いつ再施工すべきかの目安はありますか?
目視では「艶消え・白化」「ピンホールの増加」「水はけ低下で水溜まりが残る」「立上り境目の浮き」が出たら要点検です。
サイクルの目安はトップコート更新が5年、防水層の再塗装・部分補修が10年、全面更新が15年前後 大網白里市は塩分付着で劣化が早まるため、標準より1〜2年前倒しが安全です。点検は梅雨明け〜秋口の乾燥期がおすすめです。
Q. 費用を抑えつつ耐久性も確保するコツは?
まずは含水率と下地状態の診断を正確に行い、下地乾燥→適切なプライマー→規定膜厚を外さないことが最重要です。
予算配分は「広範囲のやり替え」よりも、劣化が集中するドレン周り・立上り・サッシ下の先行補修+全体トップコート更新が費用対効果に優れます。施工前の高圧洗浄後は塩分拭き取りを徹底し、フッ素系や無機系トップコート、防藻防カビ仕様を選ぶと維持費を圧縮できます。
大網白里市のベランダ防水は「あかつき」へ|最適な工法と確実な点検で長持ちリフォームを実現
ベランダ防水は、外観よりも“内部の劣化”が進みやすく、早めの点検と適切な再施工が建物を長持ちさせる鍵になります。特に大網白里市は湿度が高く塩害の影響を受けやすいため、FRP・ウレタン・シート防水の中から、環境に合った工法を選ぶことが重要です。
株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店・大網店)では、大網白里市の気候特性を熟知した職人が現地調査を行い、含水率測定・ドレン清掃・塩分濃度チェックなどを丁寧に実施。FRPの通気確保やウレタン防水の重ね塗りなど、再発防止まで考えた施工プランをご提案します。トップコートだけの部分補修から全面再施工まで対応可能で、長期保証と定期点検体制も整っています。
ベランダ防水の劣化サインを感じたら、まずは問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール・電話でのご相談、またはショールームへのご来店を。地域密着のあかつきが、大網白里市の気候に負けない防水性能で、住まいの安心をしっかり守ります。
ブログ執筆者/監修者 執筆者/監修者
株式会社あかつき 代表取締役
松倉道暁
保有資格:一級塗装技士、外装劣化診断士、建築物石綿含有建材調査者、足場
組立作業主任者、有機溶剤作業主任者、安全衛生責任者 | 職人歴26年
一級塗装技士と外装劣化診断士の資格を持ち、塗装職人経験は26年。日々、外壁塗装の現地調査や提案、塗装工事の現場管理を行っています。塗装工事は工事完了後からがお客様との本当のお付き合いの始まりです。10年後20年後にもお客様に喜んでいただく為に工事はもちろんアフターフォローまでトータルの高品質をご提供し続けていきます。
>スタッフ紹介を見る人気記事
玄関ドアの白い汚れを落としたい!原因と対処法、そして防止策...
玄関ドアの白い汚れを落としたい!原因と対処法...
【注意喚起】スーパーサラリーマン清水に学ぶ!リフォーム詐欺の手口事例とその対処法...
みなさんこんにちは! 東金市外壁塗装屋根塗装 大網白里...
外壁をモカブラウンにするのが流行中!おしゃれに魅せるコツと注意点を解説...
みなさんこんにちは! 東金市外壁塗装屋根塗装 大網白里...