その白い粉は劣化サイン!?プロ直伝・玄関ドア汚れ解消法
2025年06月16日(月)
みなさんこんにちは!
東金市外壁塗装屋根塗装 大網白里市外壁塗装屋根塗装専門店の
株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店・大網店)の松倉です!
💬「玄関ドアに白い粉みたいな汚れが…ホコリ?カビ?気になる!」
💬「自宅の入口周辺が汚れてたら出入りするときに目についてしまう。DIYでキレイにできる方法はある?」
💬「玄関ドアが汚いから、来客が来たときに恥ずかしい…」
玄関まわりの“白い汚れ”が気になっていませんか?実はそれ、ただのホコリではないかもしれません。そのまま放置すると美観を損なうだけでなく、素材の劣化や腐食の原因にもなる可能性があるのです。
今回のお役立ちコラムでは、そんな白い粉の正体と見分け方、自宅でできる落とし方や再発を防ぐ方法までプロ目線でお話していきます。
▼合わせて読みたい▼
玄関ドアの白い汚れはなぜ発生する?原因と簡単解決法を紹介
白い粉の正体は?2つの現象をチェック!
玄関ドアに現れる“白い粉”のような汚れには、いくつかのパターンがありますが、最も多いのが「チョーキング現象」と「白華(エフロレッセンス)」と呼ばれる現象です。
白い粉現象①チョーキング現象とは?
塗装された表面が、紫外線や雨風などの自然環境に長期間さらされることで塗膜の樹脂が劣化し、顔料が粉状になって浮き出てくる現象です。指でこするとチョークのように白い粉が付着することから、チョーキングと呼ばれています。見た目のくすみだけでなく、塗装の機能(防水・防汚)も大きく低下している証拠です。
白い粉現象②白華(エフロレッセンス)
白華という美しい名前ですが、こちらも劣化サインとなる白い粉現象の1つです。コンクリートやモルタルの内部に含まれる成分が、雨水などの水分と反応して表面に白い結晶として現れているのです。
白華は、ドアだけでなく周囲の枠・タイル・床面などに見られることが多く、放置すると変色や素材の風化にもつながる恐れがあります。
原因チェック表|あなたの玄関はどのタイプ?
症状だけを見ても、チョーキングなのか白華なのか判断が難しいこともあります。以下のようなチェックポイントをもとに、見た目や状態から原因を予測しましょう。
チェック項目 | 該当するなら… | 考えられる原因 |
指でこすると白い粉がつく | チョーキング | 紫外線や雨風による塗膜の劣化 |
白い粉が固まって結晶のようになっている | 白華 | 湿気とコンクリ成分の反応 |
雨上がりにとくに目立つ | 白華の可能性大 | 雨水の蒸発と反応物の結晶化 |
全体が白くくすんで見える | チョーキング | 塗膜が粉化して広範囲に広がっている |
汚れと一緒にひびも見える | 両方+劣化 | 構造劣化の兆し、専門家相談推奨 |
こちらのチェックポイントで判断が難しい場合は、写真を撮ってプロに相談するのも一つの方法です。
DIYでできる!玄関ドア汚れの落とし方
白い粉の汚れは、軽度であればご家庭での掃除でもある程度は対応可能です。ただし、間違った方法を取ると塗装を傷めたり、かえって汚れを広げたりする場合があるため、以下の手順を守って慎重に進めましょう。
用意するものは以下の通りです。
- 中性洗剤(台所用でOK)
- ぬるま湯(汚れが浮きやすくなる)
- 柔らかいスポンジまたはマイクロファイバークロス
- ゴム手袋・マスク(粉が舞う場合の対策)
- 乾拭き用タオル
落とし方には4つのステップがあります。
1. 表面の粉を乾いた布で軽く払い、舞い散らないように注意する
水や洗剤を使う前に、乾いた布(できればマイクロファイバーなどの柔らかい素材)を使って、白い粉をそっと拭き取ります。
このとき、力を入れてこすらず、粉が舞い上がらないよう“優しくなでるように”がコツです。必要に応じてマスクを着用して、粉を吸い込まないようにしましょう。
2. 中性洗剤をぬるま湯に溶かしてスポンジに含ませ、優しく拭く
バケツにぬるま湯を張り、中性洗剤(台所用洗剤でOK)を数滴入れます。スポンジや柔らかい布にその液を含ませて、玄関ドアの汚れた部分を優しく拭きましょう。
くるくると円を描くような動きで汚れを浮かせるのがポイントです。
3. 水拭きでしっかりと洗剤を取り除く
洗剤がついたまま乾いてしまうと、輪ジミのような跡や変色の原因になります。洗剤で拭いたあとは、キレイな水を使って、今度は水拭きをおこないましょう。
スポンジを絞って洗剤が残らないよう、何度か水を替えて丁寧に拭き取ります。とくに凹凸のある部分やゴムパッキンまわりは、洗剤がたまりやすいので要注意です。
4. 最後は乾いた布で水分を完全に拭き取る
濡れたまま放置すると、水垢や再汚れの原因になることもあります。乾いたタオルで水の筋が残らないように、丁寧に拭き取っていきましょう。風通しのよい場所であれば、自然乾燥との併用も可能です。
注意!間違ったお手入れで、逆に劣化が進むこともある
ネットやSNSで見かけた情報をもとに、自己流で掃除してみたものの「玄関の塗装がはがれた」「かえって汚れが目立つようになった」という声も少なくありません。
お手入れには、以下のような間違った方法をとってしまうことがあります。
- メラミンスポンジでゴシゴシこする
- キッチン用の漂白剤で強めに拭く
- ドアに向かって高圧洗浄機やジェット水流を使用する
- クレンザー入りのスポンジを使う
- 酸性・アルカリ性洗剤を使う
- ゴムパッキン部分をこすりすぎる
これらの方法はどれも一見便利そうに見えますが、実際には表面の塗膜を傷めたり、ツヤを奪ったりする原因になります。選ぶ洗剤を間違えるだけで、塗膜を傷めてしまうことにもなるのです。
見た目の清潔さだけでなく、素材の健康状態を保つためにも、正しい洗剤・道具・力加減を知っておくことがとても大切です。玄関は住まいの第一印象になる場所だからこそ「優しく・丁寧に」が基本となります。
自分で落とすvsプロにまかせるのは何が違う?
白い粉の汚れは、DIYでもある程度は落とすことができます。とはいえ「何度掃除してもすぐに再発する」「キレイになったはずなのに、うっすら白く見える…」という場合、それは表面的な掃除だけでは対応しきれていないサインかもしれません。
実は、汚れの奥にひそむ“見えない劣化”まで含めて対処するには、プロの力が必要なのです。プロにまかせるメリットは、ただの「掃除」ではなく「診断+予防」までできることです。
たとえば以下のようなメリットがあります。
- 素材や塗膜の種類を見極められる
- 最適な洗浄方法を選べる
- 表面だけでなく下地や構造の劣化具合もチェックできる
- 今後の再発リスクに応じてコーティングや塗装の提案もできる
- 室外環境(直射日光・風向き・湿気)に合わせたメンテナンス計画も立てられる
つまり、プロの作業は“キレイにする”だけでなく、家全体の寿命を伸ばすメンテナンスの一環として機能しているのです。
💬「自分では落とせない汚れがある」
💬「また同じような汚れが出てきた」
そんな時こそ、“掃除”ではなく“点検”のタイミングかもしれません。出費を心配して自分でお手入れするよりも、プロに頼って的確な対応をしてもらった方が安心です。
自分でおこなう場合の注意点を読んで「私にできるかな…」と不安に思ったなら、まずは業者に相談をして状況把握をするところから始めてみましょう。業者によっては無料で調査や診断をおこなっているところがあります。
再発を防ぐ!プロおすすめのコーティング方法
せっかく汚れを落としても、再びすぐに白い粉が出てくるようでは意味がありません。そこで重要なのが「再発防止」です。
プロに依頼すれば、素材や既存塗膜の状態に合わせた適切な施工方法を提案してくれるため、再発防止+長寿命化の一石二鳥効果が期待できます。
キレイな状態を長く保てるように、コーティング方法も把握しておきましょう。
撥水コーティング
玄関ドア専用の透明コート剤を塗布することで、雨水・汚れ・紫外線をブロックします。施工直後の美しさを長持ちさせられるだけでなく、防カビや防汚効果もあり、日常の掃除もラクになります。
再塗装
チョーキングが進行している場合は、表面の塗膜が限界を迎えている可能性があります。その場合は再塗装による根本対処が必要です。
耐候性・防水性を復活させることで、玄関全体の劣化スピードも大きくおさえることができます。
玄関汚れを解消するならどんな業者を選べばいい?
💬「プロに頼むとして…どんな業者に相談すれば安心なの?」
💬「汚れをキレイにできるプロってどうやって探すべき?」
汚れや劣化の対処は、一時的な掃除で済ませるのではなく、素材や構造の状態に合わせて適切に処置できることが大切です。
安心して玄関ドアのお手入れをまかせられる業者を選ぶポイントは以下の通りです。
- ✅玄関ドアの素材や塗装知識がある
- ✅外壁専門業者である
- ✅汚れの状態を見たうえで複数の提案をしてくれる
- ✅施工だけでなく予防や再発防止までセットで考えてくれる
- ✅地域密着で実績がある
- ✅相談やアフターサポートが丁寧
- ✅無理な営業や契約を迫らない
- ✅見積書の内容が細かくてわかりやすい
- ✅無料で診断や調査をおこなっている
- ✅ショールームをもっている
「ちょっと気になるんだけど…」という段階でも、まずは相談してみることがトラブル回避の第一歩です。気軽に聞ける環境があるかどうかも、業者選びの大事なポイントです。
▼合わせて読みたい▼
ここに注意!信頼できる塗装業者を見分ける口コミの見極め方
玄関ドアの白い粉が気になったら「あかつき」へ!
玄関ドアの白い粉は、「ちょっと汚れているだけ」と見過ごしがちですが、実は劣化の初期サインである可能性が高いです。放置すれば、美観を損なうだけでなく、耐久性の低下や構造部の腐食につながることもあります。
定期的なチェックと、汚れが見つかったときの早めの対応で、家の顔である玄関をいつまでもキレイに保ちましょう。玄関の白い粉汚れに心当たりがある方は、ぜひ一度専門家による無料点検をご活用ください。
株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店・大網店)では、相談・診断・見積もりは無料です。 「まずは相談から始めたい」「すぐに施工するかわからない」そんな方も歓迎です。お気軽にお問い合わせください。
当社にはショールームが2店舗もございます。ご来店やお問い合わせをいただいたからといって無理な勧誘や契約は一切おこなっておりません。初めての方も安心してご連絡ください。
ブログ執筆者/監修者 執筆者/監修者
株式会社あかつき 代表取締役
松倉道暁
保有資格:一級塗装技士、外装劣化診断士、建築物石綿含有建材調査者、足場
組立作業主任者、有機溶剤作業主任者、安全衛生責任者 | 職人歴26年
一級塗装技士と外装劣化診断士の資格を持ち、塗装職人経験は26年。日々、外壁塗装の現地調査や提案、塗装工事の現場管理を行っています。塗装工事は工事完了後からがお客様との本当のお付き合いの始まりです。10年後20年後にもお客様に喜んでいただく為に工事はもちろんアフターフォローまでトータルの高品質をご提供し続けていきます。
>スタッフ紹介を見る人気記事
【注意喚起】スーパーサラリーマン清水に学ぶ!リフォーム詐欺の手口事例とその対処法...
みなさんこんにちは! 東金市外壁塗装屋根塗装 大網白里...
玄関ドアの白い汚れを落としたい!原因と対処法、そして防止策...
玄関ドアの白い汚れを落としたい!原因と対処法...
外壁をモカブラウンにするのが流行中!おしゃれに魅せるコツと注意点を解説...
みなさんこんにちは! 東金市外壁塗装屋根塗装 大網白里...