「最近、天井が湿ってる…」雨漏り修理なら今すぐすべきチェックポイント
2025年05月15日(木)
みなさんこんにちは!
東金市外壁塗装屋根塗装 大網白里市外壁塗装屋根塗装専門店の
株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店・大網店)の松倉です!
天井や壁が湿っているものの「気のせいかな?」と見過ごす方も少なくありません。しかし、雨漏りの初期症状を放置すると家全体に深刻なダメージを及ぼします。たとえば、屋根や外壁・天井裏などに雨水が入り込むと、次のような二次被害につながるかもしれません。
- 木材の腐食
- 断熱材の劣化
- カビの発生
二次被害を防ぐには、早めの補修が必要です。今回のお役立ちブログでは、梅雨前に行っておきたいチェックポイントを見ながら、どのタイミングで業者に相談したら良いかお話しします。
▼合わせて読みたい▼
【保存版】部分的・全面的戸建てリフォーム成功の秘訣|事例や見積もりのポイント
雨漏り修理のタイミングは梅雨前がベスト!理由とは?
梅雨が本格化してから修理を考えても、すでにスケジュールが埋まっていて対応が遅れてしまうケースも少なくありません。雨漏りの範囲が拡大する前に対処できれば、補修費用を抑えることも可能です。
「大丈夫かもしれない」と思っていても、実はすでに水が回っていたというケースもあります。よって、気になる症状があれば早急に対応することが大切です。
雨漏りの修理が必要か見極める際はチェックポイントを抑えておくと良い!何を確認する?
チェックポイントを知っておくと、雨漏りの修理が必要か見極めやすくなります。チェックポイントは次の5つです。
- 屋根の劣化や破損
- 外壁のひび割れやシーリング劣化
- 天井・壁紙に現れる湿気
- ベランダ・バルコニーの排水と防水層
- 雨どい・軒裏の状態
項目ごとに詳しく見てみましょう。
屋根の劣化や破損
雨漏りの原因で多いのが屋根のトラブルです。普段目にしない場所だけに、劣化や破損に気づかず放置されているケースも少なくありません。たとえば、屋根材のズレや割れ、釘の浮きがあると雨水が浸入しやすくなる分、雨漏りのリスクが高まります。
なお、劣化の仕方は屋根材の種類や築年数によって異なります。築10年以上経過している住宅では、屋根材の劣化や棟板金の浮きなどによって、雨漏りを引き起こすケースも少なくありません。
外壁のひび割れやシーリング劣化
外壁も雨水の浸入経路になり得る箇所です。たとえば、壁に細かいひび割れ(ヘアクラック)が入っていたり、目地のシーリング材が剥がれていたりすると、雨の日を中心に建物内部に水分が染み込んでいくため雨漏りのリスクが高まります。
中でも、モルタルや窯業系サイディングの場合、塗膜の劣化とともにクラックが発生することも珍しくありません。シーリング材が痩せて隙間が空いていると、雨が吹き付けたときに壁の内側まで水が回ることもあります。外壁の小さな傷が原因で、内部まで水が行き渡るケースもあるため目視での点検が必要です。
天井・壁紙に現れる湿気
「天井や壁にうっすらと浮かび上がるシミ」「壁紙の浮きや剥がれ」「カビ臭いにおい」のいずれかに該当する場合も、水分が建物内部に入り込んでいる可能性があります。
雨漏りは、必ずしも漏れている箇所の真下に水が落ちてくるわけではありません。天井裏や壁内部の断熱材を伝って広がるケースも見られます。押し入れの天井や、普段見ない部屋の隅なども定期的に確認しておくことで、気づきやすくなるでしょう。
ベランダ・バルコニーの排水と防水層
ベランダやバルコニーから雨漏りを招く場合もあります。たとえば「排水口の詰まり」「水の滞留」「防水層の浮き・亀裂」があると、床のコンクリートを通して下階の天井に水が浸透するため、雨漏りのリスクは高まります。
また、経年劣化によってトップコートやシート防水が傷んでいる場合は要注意です。雨水が浸入しても表面からではわかりにくいためです。場合によっては、水をかけて雨漏りが発生しているか調べる「散水試験」が必要なこともあります。とくに、梅雨時期は雨量が多くなるため、ちょっとした水の詰まりで雨漏りを招くケースも少なくありません。
雨どい・軒裏の状態
屋根に降った雨は、雨どいを通じて適切に排水されることで家を守っています。しかし、落ち葉や泥が詰まっていたり継ぎ目に隙間ができていたりすると、雨水がオーバーフローして外壁や軒裏(のきうら)へと回ってしまうため、雨漏りのリスクが高まるでしょう。
たとえば「軒天の剥がれやシミ」「雨どいの傾き」「金具の破損」などは、雨漏りの原因になります。家の周囲を一周して、雨どいの状態や排水状況などを定期的にチェックすることが大事です。
雨漏りの点検のみを業者に頼むのもアリ!依頼先を決めるコツとは?
「見た目はひどくないけど、念のため見てもらいたい」方も少なくありません。最近では、多くの塗装・修理業者が無料点検サービスを提供しています。重要なのは「どれだけ丁寧に見てくれるか」「報告書や写真などの根拠を示してくれるか」です。たとえ無料であっても、現地調査が雑な業者だと正確な原因特定ができません。
また、雨漏り診断士や一級建築士など、専門資格を持つスタッフが在籍しているかも確認した方が良いでしょう。施工実績や口コミ、地元での評判などをもとに、信頼できる業者を探すことが大事です。
雨漏り修理には流れがある!どのような工程で進む?
ここからは、雨漏り修理が発生した際の流れを見てみましょう。一般的には、次の流れで作業が進んでいきます。
- 現地調査で原因を特定
- 修理方法の提案と内容の説明
- 見積もりの提示と工期の目安
- 補修工事
- 工事完了後の報告とアフターフォロー
工程ごとに手順を見てみましょう。
1.現地調査で原因を特定
最初のステップは、雨漏りの根本原因を探るための現地調査です。調査対象は「屋根の上や天井裏」「外壁の継ぎ目」「サッシ周り」「ベランダやバルコニー・防水層」など多岐にわたります。赤外線サーモグラフィーや散水検査などの専門機器を使用すれば、見えない箇所の劣化や浸水経路まで把握することが可能です。
なお、調査時は必要に応じて写真や動画を撮影しながら調査を進め、最終的には調査報告書を作成してくれます。図解や写真付きで解説された資料をもとに、どの箇所から水が入り込んでいるかをわかりやすく説明してくれる業者に依頼することが大事です。
2.修理方法の提案と内容の説明
原因が特定された後は、修理方法の提案が行われます。「屋根瓦のズレ直し」「ひび割れ補修」「シーリング材の打ち替え」「防水層の再施工」などが挙げられるでしょう。部分的な応急処置で済む場合もあれば、長期的に安心できる全面補修が必要な場合もあるため、費用や効果のバランスも踏まえてプランを決めることが重要です。
「なぜ工事が必要なのか」を明確に説明してくれる業者であれば、信頼できる可能性が高いでしょう。
3.見積もりの提示と工期の目安
見積書には「材料費」「施工費」「諸経費」「足場代」「養生費」などが明記されているか確認することが大事です。小規模な修繕であれば即日対応も可能ですが、屋根全面の葺き替えや外壁の張り替え、防水層の再施工などを伴う大規模工事の場合は、工期が1週間前後になるケースもあります。
「いつから工事に入れるのか」「完成までに何日かかるのか」も見積もり時に説明してもらうことで、工期のスケジュールを把握できます。
4.補修工事
見積もりと内容に同意し契約を結んだら補修工事です。工事当日は、足場の設置や養生作業を行ってから施工します。屋外での作業が多いため、雨の中での作業は向いていません。
晴れた日に施工してもらうと、塗料やシーリング材、防水材の定着が良くなるため、耐久性の高い仕上がりが期待できるでしょう。
5.工事完了後の報告とアフターフォロー
すべての作業が終わると、工事の完了報告が行われます。施工前後の比較写真や使用した材料の記録、修理内容の詳細などが載っている報告書を提出してくれます。自分では確認しにくい高所の施工も写真で可視化されることで、仕上がりを確認することが可能です。
また、アフターフォローや保証内容の説明もしてもらった方が良いでしょう。「雨漏りが再発したらどうなるのか」「どの範囲まで無償対応してもらえるのか」「保証期間は何年か」などを明確にしておくことで、保証時のトラブルを防げます。
▼合わせて読みたい▼
ベランダ防水はメンテナンスが重要!施工方法や費用を知って快適な住空間を守ろう
雨漏り点検・修理は「あかつき」に相談を!安心のサポートで住まいを守ります
天井や壁が湿っている、カビ臭がする――そんな初期症状を放置すると、雨漏りは一気に深刻化します。大切なのは「今すぐ点検・早めの修理」。雨漏りは屋根や外壁、ベランダ、防水層、雨どいなど、さまざまな場所が原因になりますが、初期対応を怠ると木部の腐食や断熱材の劣化、カビの大量発生など二次被害にもつながります。
株式会社あかつきでは、大網白里市エリアを中心に、屋根や外壁の劣化チェックから、散水試験や赤外線サーモグラフィーを使った詳細調査、分かりやすい報告書提出まで、一貫したサポートをご提供いたします。
また、専門資格を持つスタッフが在籍し、症状やご予算に応じて最適な補修プランをご提案します。補修後も写真付き報告やアフターフォロー体制が整っているため、初めての方でも安心です。
「もしかして…」と思ったら、迷わず株式会社あかつきにご相談ください。雨漏り診断・見積もりは無料です。お問い合わせフォームやメール、電話、またはショールームへのご来店も大歓迎です。大切な住まいを守るため、プロの視点でしっかりサポートいたします!
ブログ執筆者/監修者 執筆者/監修者
株式会社あかつき 代表取締役
松倉道暁
保有資格:一級塗装技士、外装劣化診断士、建築物石綿含有建材調査者、足場
組立作業主任者、有機溶剤作業主任者、安全衛生責任者 | 職人歴26年
一級塗装技士と外装劣化診断士の資格を持ち、塗装職人経験は26年。日々、外壁塗装の現地調査や提案、塗装工事の現場管理を行っています。塗装工事は工事完了後からがお客様との本当のお付き合いの始まりです。10年後20年後にもお客様に喜んでいただく為に工事はもちろんアフターフォローまでトータルの高品質をご提供し続けていきます。
>スタッフ紹介を見る人気記事
【注意喚起】スーパーサラリーマン清水に学ぶ!リフォーム詐欺の手口事例とその対処法...
みなさんこんにちは! 東金市外壁塗装屋根塗装 大網白里...
玄関ドアの白い汚れを落としたい!原因と対処法、そして防止策...
玄関ドアの白い汚れを落としたい!原因と対処法...
外壁をモカブラウンにするのが流行中!おしゃれに魅せるコツと注意点を解説...
みなさんこんにちは! 東金市外壁塗装屋根塗装 大網白里...