給湯器交換時期のチェックポイント!不具合サインやトラブル回避のためのタイミング
2025年04月09日(水)
みなさんこんにちは!
東金市外壁塗装屋根塗装 大網白里市外壁塗装屋根塗装専門店の
株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店・大網店)の松倉です!
給湯器の交換時期はなかなかわからないものです。交換時期のサインが来ていても、気づかずに放置していると、急にお湯が出なくなります。
お風呂や炊事の他、暖房まで不便な状態に陥るかもしれません。購入してから長い時間が経過したら、給湯器の交換を検討したほうがいいでしょう。
ただ「一体いつ頃交換すればいいのか?」「故障の前兆はある?」と、交換時期のタイミングに悩んでいる方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
「給湯器の交換時期」「故障する前に兆候を把握してトラブルを回避したい」なら、事前に基礎知識を知っておくことが重要です。そこで今回のお役立ちコラムでは、給湯器交換時期のチェックポイントをくわしくお話しします。使用年数やSOSサインの基礎知識までご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
▼合わせて読みたい▼
給湯器補助金とエコ給湯の最新情報|2025年2月現在に使える給湯器補助金はある?
見逃し注意!給湯器が発する「SOS」サイン
給湯器交換時期をチェックする際、わかりやすいのが「SOS」サインです。異音や異臭や温度の不安定さなどに異常を感じたら、給湯器専門業者へ早めに相談したほうがいいでしょう。以下は代表的な給湯器のSOSサインです。
お湯が出ない
ある意味、一番わかりやすいSOSサインかも知れません。給湯器の電源が入っているのに、設定温度を高くしてもお湯にならないトラブルです。お湯の温度が安定しないのも、給湯器にトラブルが発生している可能性もあります。
お湯の温度が安定しない場合、温度調節機能が故障していることも考えられるのです。古い給湯器なら水を沸かすまでに時間がかかります。時間経過で温度が安定するなら問題はあまりないでしょう。ただ、お湯を出し続けているのに設定温度と異なる温度なら注意してください。冷たくなったり熱くなったりも問題です。
ぬるま湯どころか水しか出ない場合、給湯器のガス供給の仕組みに問題が出ている可能性もあります。電気供給が途絶えている可能性もあるでしょう。ただ、ガスの元栓が閉まっていたり、電気ブレーカーが落ちていたりするだけの可能性もあります。
異音の発生
異音の発生も代表的な給湯器のトラブルの1つです。考えられるのは給湯器内部のトラブルでしょう。部品が摩耗していたり、給水管が詰まっていたりする可能性も考えられます。
給湯器はガスの燃焼でお湯を沸かす仕組みです。稼働音があるのは仕方ありません。問題は「これまでよりも異音が大きくなった」ケースです。とくに点火後に小さな爆発音があるなら使用をストップさせたほうがいいでしょう。とくに夜中に発生する給湯器の異音については注意してください。明確なSOSサインです。
給湯器のリモコンやコントロールパネルにエラーコードが頻繁に出る
給湯器のリモコンやコントロールパネルをチェックした際、エラーコードが出ていることもあります。英数字のエラーコードは、給湯器に問題が出ていることを知らせてくれるSOSサインです。
ただ、エラーコードが表示されてもすぐに消えるなら、問題は少ないかもしれません。給湯器専門業者に相談したほうがいいのは、時間が経過してもエラーコードが消えないケースです。他にもエラーコードの番号によっては、即修理という場合もあります。
エラーコードの内容は、給湯器のメーカーホームページや取り扱い説明書に掲載されているためチェックしてみてください。とくに「88」や「888」は耐用年数が経過すると出てくる数字です。エラーコードは全メーカー共通であり、88や888は交換時期を伝えてくれる数字と言えます。早めに給湯器専門業者に相談しましょう。
異臭や煙
異臭や煙が出るようなら、即時に給湯器専門業者に相談してください。黒い煙が出ているなら、電気系統がショートしている危険性もあります。内部機器が焼けて壊れている可能性もあるのです。
専門知識を持った方でないと、適切な判断はできません。黒い煙も落ち着いたからといって、また使っていると今度は火災のような大きなトラブルに発展しかねないのです。故障どころか住まいや家族だけでなく、近隣の方まで危険にさらすことになります。
給湯器の寿命は何年?後悔しないための判断のタイミング
そもそも給湯器の寿命は何年でしょうか?一般的に給湯器の寿命は約10年と言われています。
10年以上保つ給湯器も多数ありますが、劣化は進んでいると考えたほうがいいでしょう。不具合も約10年を目安に頻発しはじめます。
給湯器の交換目安=10年は寿命だけの話ではない!
10年という数値は寿命だけの話ではありません。発売から10年程度経過すると、メーカーも部品の製造を止めていることが多いからです。修理しようと給湯器専門業者に相談しても「部品がないから買い替えたほうがいい」と言われる場合もあります。
対応できたとしても修理までに時間がかかる可能性は高くなるのです。さらに修理費用も高額になります。また、修理したとしても、10年経過した給湯器は古い型なのを忘れないようにしましょう。
10年も経過すれば、長い期間の中で省エネ性能が高いものや、優れた機能性を備えたものが開発販売されています。
10年も経過すれば故障も多数出てくるものです。修理してもまたすぐに修理しなければなりません。経済面を考えると、新しい給湯器に乗り換えたほうがお得という考え方もできるのです。
ライフスタイルの変化も交換のタイミングの1つ
ライフスタイルが大きく変化する時期は、古くなった給湯器を交換するタイミングの1つです。結婚や出産をすれば、家族が増えます。必然的に、お湯の使用頻度や使用量は増加するからです。
既存の給湯器では不足する可能性もあるため、サイズも大きいものにしたほうがいいでしょう。高齢者の親世帯と同居するため、二世帯住宅に建て替えたりリフォームしたりするのもタイミングの1つです。
交換前に知っておきたい!給湯器の種類と選び方
給湯器の交換を検討する際「ガス」「電気」「石油」などから選ぶことになります。それぞれのメリットとデメリットについてくわしくお話しします。
給湯器の種類①ガス
ガス給湯器はガスで水を温めるタイプです。お湯になるスピードも早いだけではなく、お湯を作るタイミングで熱を発生させます。
ガス給湯器の中ではエコジョーズという給湯器も、節約という点で大きなメリットがあるタイプです。排気熱を再利用することで、水を温めます。使用ガス量も通常のガス給湯器よりも少ないですし、CO2排出量も抑えられるのです。
電気温水器
電気温水器は電気でお湯を作るタイプです。電熱ヒーターや熱交換器を利用して、水を温められます。夜間にお湯を作ってお湯を貯めておき、日中使用する方法も可能です。
電気を利用して水を温める給湯器の中には、エコキュートもあります。ただし、電気温水器とは異なる仕組みです。自然冷媒を熱交換して水を沸かす仕組みですから、電気代の節約という点で大きなメリットがあります。
ただし、電気温水器よりもサイズが大きいため、検討するなら設置スペースの問題を解決しなければなりません。
給湯器の種類②石油
石油(灯油)を使うタイプの給湯器です。ガスより水を温めるスピードが早いのは大きなメリットでしょう。石油が安価なときなら経済的な面でメリットがあります。
反面、石油が高騰している時期は価格に反映されるため、経済的な負担も大きくなる場合があるのです。また、灯油を定期的に給油しなければなりません。灯油が切れるとお湯も作れないのがデメリットです。計画的な給油が求められます。面倒な方は灯油を定期的に届けてくれる業者との契約が必要です。
交換する際の費用感は?
あくまで目安ですが、ガス給湯器の交換で約20万円〜50万円はかかります。エコキュートやエコジョーズのような、高効率給湯システムへの交換だと約55万円〜100万円が目安です。
基本的に給湯器は種類や性能によって交換費用は異なります。メーカーや種類や給湯能力でも価格が変動するため注意してください。上記の費用目安よりも安くできるケースもあります。ただし注意したいのは悪質業者の存在です。独立行政法人でも給湯器の点検商法に対する注意喚起を行っています。
相場より極端に高い、逆に半額以下のように極端な価格は要注意です。相場より安くても言葉巧みに不要な工事を契約させられて、法外な額を請求される可能性があります。点検後「このままでは絶対に火事になる」と不安を煽ったり「割引をする」と契約を急いだりする業者には注意しましょう。
参照:独立行政法人国民生活センター 給湯器の点検にご注意ください-70歳以上の高齢者を中心にトラブル急増!-
株式会社あかつきが提案する!給湯器交換のSOSサインチェック ― お問い合わせ・ご来店で安心サポート
給湯器の交換時期は、使用年数の経過に伴う劣化や異音、エラーコード、温度の不安定さなど、様々なSOSサインで知らせてくれます。
株式会社あかつきでは、これらのサインに注意し、故障前の交換や適切な修理のタイミングを見極めることが大切であると考えております。
例えば、給湯器から異常な音がする場合や設定温度と実際の温度が大きく乖離する場合、またはエラーコードが表示された場合には、速やかに点検を受けることが推奨されます。
さらに、ライフスタイルの変化や家族構成の変化も交換のタイミングに影響を与えるため、定期的なチェックが不可欠です。トラブル回避のためには、複数の兆候を総合的に判断し、専門家のアドバイスを受けるのが望ましいでしょう。
株式会社あかつきでは、詳細な点検やご相談を承っており、安心してご利用いただける体制を整えています。お問い合わせは、問い合わせフォーム、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店で受け付けております。お客様の安全と快適な生活を守るため、ぜひお気軽にご相談ください。
ブログ執筆者/監修者 執筆者/監修者
株式会社あかつき 代表取締役
松倉道暁
保有資格:一級塗装技士、外装劣化診断士、建築物石綿含有建材調査者、足場
組立作業主任者、有機溶剤作業主任者、安全衛生責任者 | 職人歴26年
一級塗装技士と外装劣化診断士の資格を持ち、塗装職人経験は26年。日々、外壁塗装の現地調査や提案、塗装工事の現場管理を行っています。塗装工事は工事完了後からがお客様との本当のお付き合いの始まりです。10年後20年後にもお客様に喜んでいただく為に工事はもちろんアフターフォローまでトータルの高品質をご提供し続けていきます。
>スタッフ紹介を見る人気記事
玄関ドアの白い汚れを落としたい!原因と対処法、そして防止策...
玄関ドアの白い汚れを落としたい!原因と対処法...
外壁をモカブラウンにするのが流行中!おしゃれに魅せるコツと注意点を解説...
みなさんこんにちは! 東金市外壁塗装屋根塗装 大網白里...
YouTube【地域の暮らしを守る!】あかつき 今期は全力で給湯器&OB感謝祭やります!を公開しまし...
みなさんこんにちは! 東金市外壁塗装屋根塗装 大網白里市外...