屋根塗装の施工方法|特徴の比較とメリット・デメリットを考える
2025年03月08日(土)
みなさんこんにちは!
東金市外壁塗装屋根塗装 大網白里市外壁塗装屋根塗装専門店の
株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店・大網店)の松倉です!
建物のメンテナンスは、基本的に「業者任せ」な部分が多いです。皆さんがアクションを起こすのは、建物の劣化が気になったり、メンテナンス周期を迎えたりという状況が発生した時の工事依頼だけですが、実はこの時にちょっとした知識を持っているだけで「効率的で希望通りの依頼」ができるようになるということを覚えておいてください。
全てを専門家任せにしてしまうのが最も早いように思われていますが、専門家でも「ご希望される内容を全て把握できるわけはない」のです。
どのような工事を望んでいて、今持っている不満や改善ポイントが何なのかということを、業者に的確に伝えることができなければ、100点満点な結果になるとは限りません。だからこそ、外壁塗装や屋根塗装の基礎知識を持っている方が良いのです。
今回のお役立ちコラムでは「屋根塗装の施工方法と特徴」をご紹介しますので、それぞれを比較しつつどんな工事を望んでいるのかという点を考えてみてください。
▼合わせて読みたい▼
東金市の外壁塗装・屋根塗装費用相場【2024年最新版】
屋根塗装の基本的な施工内容
まずは、基本的な屋根塗装で行われる施工内容についておさらいしておきましょう。ここでご紹介する内容は、どこの塗装業者でも行う内容なので、依頼先の違いで変化することはありません。
高圧洗浄
屋根の表面に付着している汚れを、業務用高圧洗浄機を使用して徹底的に除去していきます。家庭用高圧洗浄機よりも強力な水圧を発生できるので、普段使用している洗浄機よりも綺麗にすることができるのです。
また、カビや苔が発生しているような場合には、専用の洗浄剤を使用して根こそぎ洗い流すのも、業務用ならではの対応です。
雪止め金具|ケレン作業
屋根には「雪止め金具」が設置されています。瓦屋根の場合には、雪止めになる部分がついたものを使用するため金具が設置されてはいませんが、雪が屋根を滑り落ちないようにという対策が施されていることを覚えておきましょう。
雪止め金具は、経年劣化によりサビが発生します。そのまま放置していると、いずれ折損することになるため、定期メンテナンス時にはしっかりとケレン作業によるサビ落としを施さなければなりません。
その際、サビの侵食が激しいようであれば、新しいものと交換します。
雪止め金具|下塗り
ケレンをかけた雪止め金具は、その後塗装を施すことになるため、しっかりと下塗りが必要です。この下塗り材は、サビ止め効果を持った塗料を使用するので、対応後のサビの進行が一時的にストップします。
棟板金|ケレン作業
屋根の合わせ面には、棟板金と呼ばれる金属が使用されていて、ここが正常に機能することでタネの裏側に雨が入り込むことを防ぐことができるのです。
屋根の最頂部に設置される特性上、あまり強度の高い金属を使用することができず、薄く軽いガルバリウム鋼板やトタン板で作られていることが多いです。
ケレンがけでサビをしっかりと落として、塗装が確実に行える準備をします。
棟板金|下塗り
棟板金にも下塗りが必要です。ここで使用される下塗り材もサビ止めが入ったものを使用します。一度塗りではなく、薄く隙間なく、確実な下塗りが重要です。
屋根材|下塗り
屋根に付帯する部分の下処理が終わったら、いよいよ屋根材の下塗りに入ります。屋根材によっては塗装ができないケースもありますが、ほとんどの屋根材は屋根塗装によってメンテナンスが可能です。
ここで重要なのも「確実な処置」で、下塗りが必要な塗料で上塗りをする場合は「下塗りが仕上がりの質に直結する」ということを覚えておいてください。
タスペーサー設置
屋根塗装の場合、段差も全て塗料によって埋められてしまうと「毛細管現象」と呼ばれる症状が現れてしまいます。これは、塗料の縮みによる微細なひび割れが表面の水分を吸い込んでしまう現象で、つながっている面積が広いほど強く吸い込む特性が現れるのです。
そこで、ポイントごとに「タスペーサー」と呼ばれる器具を屋根材に嵌め込み、強制的に隙間を作る必要があります。
一般的には、タスペーサーを嵌め込んでから中塗りと上塗りに移行しますが、中には「中塗りを施した時にタスペーサーをはめ込む」というケースもあるため、ケースバイケースで対応することを覚えておきましょう。
屋根材|中塗り
下塗りが乾いたら、本番用の塗料で中塗りを施します。屋根全体を塗り上げるので、これで終了でも良いのでは?と思うかもしれませんが、この中塗りは「色留め」の役割があり、綺麗な塗り上げを行うわけではありません。
いわば「本番のための土台」であり、比較的塗装直後の状態は粗い印象を持ちます。
ビス頭隠し
本番の上塗り前には、雪止め金具等を固定しているビスの頭をシーリングしていきます。これをしておくことで、ビスのサビ付きを防ぐことができるのです。
屋根材|上塗り
最終的な塗装の仕上げが「上塗り」です。中塗りでは薄く足つきが良い状態で、さらに光が下に抜けないようにしっかりと塗り上げられていました。そこに、少し厚みを持たせつつ滑らかな仕上がりになるように上塗りを施します。
使用する塗料の特性に合わせて、薄く複数回上塗りを施すのか、厚みを持たせて一気に仕上げるのかなどの差があります。
▼合わせて読みたい▼
あかつきが施工した屋根塗装工事の施工事例一覧
屋根塗装の施工方法と特徴の比較
屋根塗装の施工方法には、大きく分けて4種類の方法が挙げられます。
・手塗り
・吹き付け塗装
・刷毛塗り
・多層塗装
それぞれの特徴とメリット・デメリットを簡単にご紹介します。
手塗り(ローラー塗装)
手塗りは塗装の基本です。比較的広い面積を塗装する場合に有利で、ローラーの幅を変えることで狭い場所でも均一な塗装が行えます。
特徴
- ローラーを使って手作業で塗装
- 均一に塗れるが、職人の技術に左右される
メリット
- 飛散が少なく、周囲の建物や車への影響が少ない
- 仕上がりがムラになりにくい
デメリット
- 施工時間がかかる
- 細かい部分の塗装が難しい
吹き付け塗装(スプレー塗装)
吹き付け塗装は、専用の機材がなければ行うことができませんが、非常にハイペースで作業を進めることができます。ただし、塗装に慣れていないと均一に塗り上げることは難しく、風のある日には効率的に作業できません。
特徴
- スプレーガンを使って塗料を吹き付ける方法
- 短時間で広範囲を塗装可能
メリット
- 施工がスピーディー
- 均一な仕上がりになりやすい
デメリット
- 塗料の飛散が多く、周囲を養生する手間がかかる
- 風が強い日は施工が難しい
刷毛塗り(ハケ塗装)
刷毛塗りは、スポット的な塗装に向いています。ビス頭だけを塗ったり、一部分だけ塗りもれがあったりというケースで対応する際に便利です。その一方で、広範囲を刷毛塗りするのは刷毛目が出やすく、効率が悪いのでおすすめできません。
特徴
- 刷毛を使って細かい部分を塗る手法
- 手作業なので丁寧な施工が可能
メリット
- 細かい部分までしっかり塗装できる
- 塗料の無駄が少なく、コストを抑えられる
デメリット
- 広範囲の塗装には向かない
- 仕上がりが均一になりにくい
多層塗装(下塗り・中塗り・上塗り)
塗装の基本であり、美しい仕上がりには多層塗装が重要になります。ただし、短時間で作業を終えることができないため、ある程度の期間が必要だということを覚えておきましょう。
特に、下塗りを施す際には「屋根材の状態」を適切化してからでないと、密着不良を起こす可能性があるので、塗装の前段階にもしっかりと時間をかけて対応が必要になります。
特徴
- 下塗り(シーラー)、中塗り、上塗りの3工程で施工
- 耐久性を重視した施工方法
メリット
- 耐用年数が長く、剥がれにくい
- しっかりとした防水・耐久性能を確保できる
デメリット
- 施工時間が長い
- 一度に施工できる面積が限られる
屋根塗装の施工方法ごとのメリット・デメリット比較
上記した屋根塗装の施工方法と、メリット・デメリットに対する基本的な考え方を表にまとめました。基本的に、今用いられる方法は「多層塗装」ですが、急ぎで対応が必要な時や、部分補修で対応ができるというような状況の時には、別の方法で対応できるかを確認するのも良いでしょう。
施工方法 | 施工時間 | 仕上がり | コスト | 耐久性 | 飛散リスク |
ローラー塗装 | 中程度 | 均一 | 普通 | 普通 | 低い |
吹き付け塗装 | 速い | 均一 | 普通 | 普通 | 高い |
刷毛塗り | 遅い | 細部に最適 | 安い | 普通 | 低い |
多層塗装 | 遅い | 高品質 | 高い | 長持ち | 低い |
施工方法の選び方とポイント
これから屋根のメンテナンスを控えている方や、今現在依頼の話が進んでいるという方は、いくつかのポイントを依頼先に投げかけてみてください。ご自身がどのような対応を望んでいるかを伝えて、最適なプランを組み直してくれることも多いです。
- コスト重視 → 刷毛塗り・ローラー塗装
- 仕上がり重視 → 吹き付け塗装・多層塗装
- 耐久性重視 → 多層塗装
- 短期間で仕上げたい → 吹き付け塗装
- 住宅密集地では「ローラー塗装」が最適(飛散が少ない)
- 工場や広い屋根なら「吹き付け塗装」がスピーディー
- 既存の屋根材が劣化しているなら「多層塗装」で耐久性アップ
これらのポイントをしっかりと業者に伝えるだけで、業者側も対応の方針を見直すことができます。
何も具体的な要望をお伝えいただけない場合には、どうしても自社のテンプレ的な対応にならざるを得ません。だからこそ、細かく指示してくださる施主様は相応の対応がしやすくなるのです。
▼合わせて読みたい▼
大網白里市の外壁塗装・屋根塗装費用相場【2024年最新版】
屋根塗装の最適な施工方法を知りたいなら「株式会社あかつき」へご相談ください!
屋根塗装は、住まいの美観や耐久性を保つために欠かせないメンテナンスですが、施工方法によって仕上がりや耐久性、コストが大きく変わります。手塗り(ローラー塗装)は飛散が少なく住宅密集地向き、吹き付け塗装はスピーディーな施工が可能、刷毛塗りは細部の仕上げに適し、多層塗装は耐久性に優れています。それぞれの特性を理解し、最適な方法を選ぶことが大切です。
また、塗装業者選びにおいても、口コミや評判をしっかり確認することが重要です。施工実績や担当者の対応、説明の分かりやすさ、アフターサービスの充実度などをチェックし、信頼できる業者を選びましょう。
株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店・大網店)では、お客様のご要望をしっかりヒアリングし、最適な施工方法をご提案いたします。施工前の診断からアフターサービスまで丁寧に対応し、高品質な塗装工事を提供しております。屋根塗装について疑問や不安がある方は、ぜひ問い合わせフォーム、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店をお待ちしております。あなたの住まいに最適な塗装プランを、一緒に考えましょう!
ブログ執筆者/監修者 執筆者/監修者
株式会社あかつき 代表取締役
松倉道暁
保有資格:一級塗装技士、外装劣化診断士、建築物石綿含有建材調査者、足場
組立作業主任者、有機溶剤作業主任者、安全衛生責任者 | 職人歴26年
一級塗装技士と外装劣化診断士の資格を持ち、塗装職人経験は26年。日々、外壁塗装の現地調査や提案、塗装工事の現場管理を行っています。塗装工事は工事完了後からがお客様との本当のお付き合いの始まりです。10年後20年後にもお客様に喜んでいただく為に工事はもちろんアフターフォローまでトータルの高品質をご提供し続けていきます。
>スタッフ紹介を見る人気記事
玄関ドアの白い汚れを落としたい!原因と対処法、そして防止策...
玄関ドアの白い汚れを落としたい!原因と対処法...
外壁をモカブラウンにするのが流行中!おしゃれに魅せるコツと注意点を解説...
みなさんこんにちは! 東金市外壁塗装屋根塗装 大網白里...
外壁をモカベージュにするメリットデメリットは?施工事例からわかる色選びポイント...
みなさんこんにちは! 東金市外壁塗装屋根塗装 大網白里...